成果報酬型の求人サイトは本当に数がとれないのか?

昨今の求人サイトの中には、採用するまで費用が一切かからない成果報酬型の求人サービスも多くなってきています。成果報酬型のサービスだけを提供している会社もあれば、従来の掲載型プランもありながら成果報酬型プランも提供している会社もあります。

従来の掲載型であれば、応募が一件もなかったのに、費用だけ支払わなければならないといったケースも多くありますが、成果報酬型ではそれがなくなり、採用が決まるまで費用は発生せず、期間の制限もありませんのでじっくり採用選考できます。

ですが、一部では『成果報酬型の求人サイトは数がとれない』という声も聞こえます。実際に成果報酬型の求人サイトは数がとれないのか解説していきます。

数がとれないのは成果報酬型が原因ではない

まず結論からですが、成果報酬型の求人サイトが応募・採用の数がとれないというわけではなく、求人サイトごとの集客力によります。

成果報酬型の求人サイトであっても応募も採用も集められる媒体はありますし、逆に掲載型であっても数がとれない媒体は多くあります。

応募が多くとれる求人サイトというのは、サイトへのアクセス数が多いサイトです。サイトの集客が成功し、アクセスを多く集めることができているサイトは、成果報酬型・掲載型に関わらず応募は集まります。

筆者はサイト運営経験があり、成果報酬型・掲載型どちらの運用経験もあります。実際に成果報酬型のサイトでもサイトへのアクセスが多ければ応募が多く集められてたケースもありますし、その逆も経験しています。

ですが筆者のお付き合いのある活躍されている代理店営業マンの方の意見では、成果報酬型は数がとれないと言う方もいます。では成果報酬型がなぜ数がとれないと言われているのでしょうか。ここについて、もう少し詳しく解説していきます。

成果報酬型は掲載型よりもかけられる広告費の面で劣る

成果報酬型と掲載型の大きな違いは集客にかけられる広告費が違うというところです。

掲載の媒体であれば採用が決まらなくても費用を受け取ることができます。ですが、成果報酬型の場合は、採用が決まらなければ費用はもらえません。掲載型は掲載している求人すべてから費用を得ているのに対して、成果報酬型は一部の求人からしか売り上げが発生しません。そのため、媒体側に入るお金が大きく違います。

掲載型に比べて成果報酬型では売上規模が小さくなり、結果集客などに回せられる費用が少なくなるのです。実際に掲載型のサイトはテレビCMも大量に流れたりと、広告費は他の業界と比較しても相当かけられています。indeedやタウンワーク、バイトル、anなどは頻繁に年中CMが流れています。ですが成果報酬型の求人サイトではテレビCMはほぼ見られません。

こういった費用面で大きく差がありますので、集客力で成果報酬型は掲載型に劣る傾向にあります。

↓こちらの記事で掲載型大手の集客力と中堅どころの具体的な差などを解説しています。

営業マンの数も大きく違う

そのほか、かけられる費用面の問題で営業マンの数も大きく違っています。掲載型の媒体では営業マンが多くいるのが当たり前で、数百人規模のところも多いです。それに対して成果報酬型の媒体では営業マンは数人、多くて数十人となっています。この差は圧倒的で成果報酬型の媒体がなかなか掲載する求人数を増やすのが難しい理由の一つにもなっています。成果報酬型は売上規模が小さいため、人を多く使うことも難しい構造となっています。

多くの求人媒体は営業色の強い営業会社です。景気にもよりますが、人がいれば売れるというくらい人で売る部分も強い業界でもありますので、営業マンの数の差はかなりのものがあります。

こういった点からサイトへの集客力、媒体の認知力、求人の獲得力が掲載型の方が有利になる傾向があり、結果『成果報酬型の求人サイトは数がとれない』という声が聞こえていると思われます。

成果報酬型であっても集客に成功し応募・採用が多く集められている媒体もある

では最初に筆者が書いたように、成果報酬型の求人サイトであっても応募も採用も集められる媒体はあり、逆に掲載型であっても数がとれない媒体は多くあるという理由について解説します。

成果報酬型は費用面で劣りますが、サイトへの集客という点では必ずしも広告をかければ集客できるというわけではありません。現在、求人媒体がサイトへ集客する手段はざっと以下の方法が考えられます。

  • テレビCM
  • ラジオCM
  • 新聞・雑誌広告
  • WEB広告
  • 検索流入・SEO
  • メール・DM
  • SNS
  • 口コミ

単純にかけられる費用が大きな差を生み出すのは広告の部分(テレビCM、ラジオCM、新聞・雑誌広告、WEB広告)ですが、この広告以外でうまく集客できている媒体は、成果報酬型であってもサイトへのアクセス数を多く獲得し、応募・採用が多く集められています。

成果報酬型で応募がとれる媒体

  • 検索流入・SEOが得意
  • SNS・口コミ拡散が得意

よくある傾向として、成果報酬型で応募を多く集められている媒体の特徴として、検索流入・SEO、SNS・口コミ拡散が得意な媒体というのがあります。

既存メディアの掲載型の求人媒体では、営業職の強い営業会社であることが多く、WEBにシフトするのが難しい会社も多いです。そのためWEB集客に強くない会社が多い傾向です。その逆で成果報酬型を始めた媒体は、求人営業経験のない会社が運営していることも多く、営業力では勝負せずにWEBの集客力で勝負している会社が多い傾向です。

検索流入・SEO、SNS・口コミ拡散というのは、それなりの専門的な知見やスキルが必要です。WEBに強くない会社では、ここに力を入れてかたちにするというのは想像以上に難しいと筆者は感じています。

ですので、成果報酬型であってもWEBに強い会社であれば集客成功する余地があり、結果広告費に劣る面があっても集客ができ数がとれている媒体もある状態だといえます。

掲載型で応募がとれない媒体

  • 広告予算が少ない
  • WEB集客が弱い

逆に掲載型であっても応募がとれない媒体も多いです。傾向として、広告予算が少ない会社は応募がとれません。

現在掲載型求人媒体の数はかなりの数がありますが、代理店営業マンがお客様のところへ行って名前の出る媒体は多くて3つか4つまでです。実際、掲載しても応募が一切ない媒体も多いです。一部の人気媒体に求人も求職者も集まりますので、名前の出ない媒体は求人数を集めることが難しくなり、サイトへの集客力も弱くなります。

単純に広告予算の差が集客力の差になりますので、広告予算の多い会社が効果のある媒体となります。

そのほか、WEB集客に強ければ成果報酬型で応募がとれる媒体と同じですが、集客はでき応募もとれます。ですが、掲載型のほとんどの会社は営業会社であり、WEBスタッフ自体を自社で抱えていないケースが多いです。力を入れているところは優秀なスタッフを自社で雇用し、戦略的に施策を実行しています。このレベルで行うには経営陣にそれなりのWEBの知見、経験が必要となりますので、これが従来からある掲載型媒体がWEBに強くない理由とも言えます。

広告予算・WEB集客が弱くても数がとれる媒体

大きく分けて広告費とWEB集客が数がとれる指標と書いてきましたが、それらがそこまで強くなくても数がとれる媒体はあります。そちらについても説明します。

特定エリアで強い

筆者は全国対応の媒体運営ばかり経験してきましたが、特定の地域でのみ圧倒的に強い媒体もあります。地方エリアの場合ですが、その地域での認知力が高く大手サイトよりもそちらがよく利用されているケースもあります。

多くの場合が、エリア限定のフリーペーパーや雑誌を発行しているのが元で、地域の認知が高い状況となっています。地方エリアで大手メディアであっても都市圏よりは求人数が少ないですので、まだまだフリーペーパーや雑誌が主流のエリアもあります。

地域ごとに募集する場合は、その地域で強い媒体がないかもチェックしておくと良いと思います。

特定業種・職種で強い

美容系やリラクゼーション系、飲食系など業種・職種に特化して求人数が多いサイトは、大手サイトよりも数がとれる場合もあります。この場合、業種・職種を限定していることで、WEB集客面で有利になることがありますので、WEBに強いかどうかを見極める必要があります。

では実際にどの媒体が応募がとれるのかについては↓こちらをご覧ください。

媒体選定が重要

昨今の求人難では、どこもなかなか応募が集まりにくく、採用に至るにも苦労しています。以前であれば大手サイトに1ヶ月掲載していれば、採用できたかもしれませんが、現在の市況ではそれは難しい状況です。

一つのサイトだけで採用が満たせるケースも少ないですので、掲載課金だけでなく、成果報酬の両方を利用していくのが賢い方法だと思います。成果報酬の中には、応募課金、採用課金といった課金の方法も違うものもありますので、どれかを選ぶというよりも形容して効率よく採用活動することがベストだと思います。

その点については↓こちらの記事で詳しく解説しておりますので併せて参考にしてください。